邦題:戦場のメリークリスマス
英題:Merry Christmas, Mr. Lawrence
日本公開:1983年5月28日
監督:大島渚
出演:デビット・ボウイ、坂本龍一、ビートたけし、トム・コンティ
音楽:坂本龍一

戦争の中での異文化交流、ヒューマニズムを描いた傑作として名高い映画。
映画自体を見たことは無くても主題曲は坂本龍一の代表曲として有名で、一度ぐらいは聴いたことがある人も多いかと思います。なお、艦これ的な要素は一切ありません

あらすじと私的解釈。
 ※ネタバレ注意
異文化交流とは本来、「知性」と「適切な距離」をもってして行われるものであり、それであっても必ず理解しあえるわけではない。しかし、戦争という状況は異なる文化を暴力的に結びつける。戦場であれば、殺し合いをもってお互いを否定しあい、勝敗という形で明確な優劣が得られるのだが、勝者と敗者が運命共同体として共存しなければならない捕虜収容所ともなるとそうはいかない。

ハラ軍曹とローレンス英国軍中佐、ヨノイ大尉とセリアズ英国軍少佐。1942年、ジャワの日本軍捕虜収容所を舞台に、日本と英国、信条や倫理、宗教観、死生観の異なるものとして彼らは衝突する。しかし、決して交わることがないわけでは無く、根源的な人間性の部分で共感し魅かれあう。そしてそれは彼らに強いジレンマを与え、さらなる衝突を生んでいく。

物語りも大詰め。理念と感情、理想と現実の差異に苛まれ、凶行へと走るヨノイ大尉を救ったのは、味方兵でも、信念でもなく敵兵、しかも、すれ違い続けたセリアズの命を賭した「親愛」の祝福であった。自己の生死を省みず、敵味方を問わず、ただ己が正しいと思える行為を行う。その英雄的行動の価値に文化の違いなどは些細なものでしかなかった。それゆえにヨノイは彼に憧れたのだ。セリアズの命を賭した行動によりヨノイの人間性は救われる。しかし、セリアズ自身の心もまた救われたことを今際の幻が暗に示す。

そしてラストシーン。終戦はローレンスとハラ、ふたりの立場を逆転させる。戦勝国側の士官と戦犯として処刑を控えた虜囚として再会する二人。ローレンスは「わたしならば貴方をすぐに家族の元へ返すのに」と語るが、ハラは彼が以前口にした「死に対する恐れはない」を貫き通す。ここでもすれ違いである。しかし、すれ違いがあっても彼らはすでに友人であった。別れを惜しむ二人の語らいは短い。そして、ハラは最後にあのときのハラとして友人に手向けを送る。「メリークリスマス。メリークリスマス、ミスターローレンス」。幕。

物語として。
この物語を構築する上でローレンスの存在は大きい。日本と日本人を知る彼がいなければ、誰もがすれ違うだけで、この物語は決して生まれない。しかし、彼もあくまで「知る」であって「理解」ではないことは劇中で幾度と描かれる。ローレンスの対として配置された俘虜長。異なるものを己の価値観に基づいて一方的に否定し、かつ理解しようとするものをせせら笑い、嫌悪する…彼の振る舞いこそが異文化に対する接し方としては一般であろう。自分には本作がこの二人の対比とラストシーンで、異文化交流のあるべき形を描いているように思えてならない。それは「理解の限界を知ること」、その上での「異なることへの敬意」と「協調」である。

映画として。
この映画を印象的なものにしているのは、やはりたけしと坂本龍一、ふたりの役者自身のキャラクターである。ふたりとも本業は役者ではなく、演技はお世辞にも上手くは無い。しかし、このふたりが登場するだけで場面を食う。特にハラの粗暴さと繊細さ、愛嬌と冷酷さ、暴力と知性・・・相反するいくつもの魅力はまさにたけしそのもの。この大胆なキャスティングを行い、またそれを存分に生かした大島渚監督の慧眼と采配があってこそ得られた演出なのだろう。

あわせて読みたいこの一冊。
アーロン収容所(中公文庫)会田雄次
召集により二次戦に参加、ビルマで終戦を向かえ英国軍捕虜収容所で戦後を過ごした著者(イタリアルネサンス研究家、京大名誉教授)の体験記。日本人論と西洋文化論を冷静な視点から分析した名著。